年末調整とは何か? ~納税意識を持ちましょう!~

 今年も残り少なくなり、皆様、師走の忙しさに翻弄されている事と思います。

 

この時期の税務業務と言えば、なんといっても年末調整ですね。この年末調整ですが、サラリーマンの多くがその意味をしっかりと理解していないのが実情ではないでしょうか。

 

年末調整とは、給与所得者であるサラリーマンの年間税額を計算して申告をする、とても重要な業務なのです。

 

 

“ 年末に扶養控除申告書何々とかの紙に住所氏名を書いて、生命保険会社からのハガキを添えて、判りにくい計算をして、人事の人に提出する。その後、幾らかの税金が帰ってきて良かった良かった!”

くらいの感覚の人が殆どです。自らの税額や計算方法については理解せずに自身の税額が決定されるのが、年末調整の実情で、それが日本人の納税意識の低さに繋がっています。

会社が個人の代わりに税額の計算をして納付までしてくれるので、税金に対する意識が無くなるのも無理がありません。

サラリーマンの皆さんには是非、自身の税額に興味を持ってもらいたいと思います。

 

 

年末調整の際に、皆さんは“源泉徴収票”と言うものを渡されるはずです。そこには、1年間の給与賞与の総額や、年税額が記載されています。また、扶養家族の名前等、税金を計算する上で必要な事項が書かれています。

まずはこの源泉徴収票の見方を勉強されてみてはいかがでしょか。インターネットで“源泉徴収票 見方”と検索すれば色々なページで見方が説明されています。

 

 

医療費を多く使った人やふるさと納税をした人は確定申告をしなければいけませんが、その際に自身の税額の計算に触れることになります。

また災害や盗難にあった方も確定申告をすることによって税金が戻ってきます。

確定申告をすることで納税意識を高める事も良いかと思います。

 

 

サラリーマンの皆様、今一度自分の税金について考えてみませんか。